概要
住所:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3丁目3の138
入試関連情報
2015年度(平成27年度)
偏差値
東進 | 河合 | 駿台 | 代ゼミ | 平均 |
---|---|---|---|---|
71.0 | 67.5 | 68.0 | 67.5 | 68.5 |
定員:医学 92
入試日程(試験日):1/16,17(セ試),2/25・26(個別)
合格発表日:3/09
受験料:17,000円(予定)
入試科目(一般前期)
センター試験
センター試験 5教科7科目(650点満点)
国語:国語(100)
数学:数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200)
理科:物・化・生から2(200)
外国語:英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
地歴:世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50)
公民:現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)
※理科は,基礎科目の選択不可
●選択→地歴・公民から1
二次試験
数学:数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(300)
理科:「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(300)
外国語:英I・英II・リーディング・ライティング(備考参照)(200)
面接:(-)
備考
募集は前期のみ。
個別試験備考:面接の結果、医師の適性を欠くと判断されれば、学力検査の成績にかかわらず不合格。
外国語は英語必須で、他の外国語は選択できない
旧教育課程履修者に対する経過措置(センター試験)
大学入試センターが実施する経過措置による科目の利用を可能とする。
旧教育課程履修者に対する経過措置(2次試験)
原則として新教育課程の科目と旧教育課程の科目の共通の範囲から出題。
新教育課程の科目固有の範囲から出題する場合、旧教育課程の科目の範囲からの問題を用意し、
旧教育課程履修者はいずれかを選択できるようにする。
その他入試情報
推薦入試
実施しない
AO入試
実施しない
帰国子女特別選抜
実施しない
1年次後期編入学
ー
2年次学士編入学
実施しない
3年次学士編入学
実施しない
臨床医・研修医入試
ー
医師国家試験合格率
2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 |
---|---|---|---|
97.0% | 92.0% | 97.7% | 96.5% |
六年間で必要な学費
3,496,800円
系列病院
附属病院、高度融合画像解析支援センター、附属刀根山結核研究所、スキルシミュレーションセンターなど