札幌医科大学に合格したい受験生必見!札幌医科大学合格に必要な受験対策、勉強法についてご紹介。入試問題の傾向と対策から「いつまでになにをどのように」勉強すればいいかまで、武田塾医進館が全公開!
英語
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
「松尾芭蕉の移動性の真意」に関する長文問題 |
伝記系(約600語) |
記述 |
2 |
「ワクチン接種に反対する人々をめぐる社会の動向」に関する長文問題 |
医療系(約1000語) |
記述 |
3 |
「引きこもり」をテーマとした和文英訳 |
英作文 |
記述 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
第二次世界大戦中の「アインシュタインへの願い」に関する長文問題 |
伝記系(約600語) |
空所補充・選択・記述 |
2 |
「トリクロサロンと手洗い」に関する長文問題 |
医療系(約1000語) |
空所補充・記述 |
3 |
「愛」に関する文語体エッセイの和文英訳 |
英作文 |
記述 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
「ポーズボタンとその影響」についての長文問題 |
医療系(約700語) |
選択・記述 |
2 |
「BMIの長所と短所」についての長文問題 |
科学系(約1000語) |
選択・記述 |
3 |
「通勤電車での睡眠」について和文英訳問題 |
英作文 |
記述 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
小説「外国人の言い間違い・人間と人参」についての約600語の長文問題 |
読解 |
選択・記述 |
2 |
論説文「牛の赤身を食べることが健康に与える影響」についての約600語の長文問題 |
読解 |
記述 |
3 |
「留学先での英語に関する問題」についての和文英訳問題 |
英作文 |
記述 |
4 |
「子供が怖がる童話の内容を変えるべきか」について15~25語の自由英作文 |
英作文 |
記述 |
傾向と対策
大問数は3題で、長文が2つと英作文1題が出題されます。記述が中心で、英語で解答する設問も多いので難易度は高く感じる受験生の方が多いようです。出題形式は語句補充、内容一致、説明、文の補充です。説明問題では、英文の意味や全体の要点をわかりやすく書くような問いが出ます。読解の演習をする際には、要旨を把握する練習をすると良いです。英作文は15語~25語で問題に対する意見を表現します。考えを簡潔にまとめて英文で表現する練習をしてください。
数学
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
空間ベクトル、対数と漸化式、複素数平面 |
小問集合 |
記述 |
2 |
円と直線、領域 |
図形と方程式 |
記述 |
3 |
記述 |
場合の数と確率 |
記述 |
4 |
関数の増減と概形、回転体の体積 |
積分法の応用 |
記述 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
高次方程式の解の個数、面積、極限 |
微分法、積分法 |
記述 |
2 |
確率漸化式 |
確率 |
記述 |
3 |
内心、重心の性質、面積比、領域の最大・最小 |
平面図形、図形と方程式 |
記述 |
4 |
円の接線、面積 |
微分法、積分法 |
記述 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
三角比と面積 |
三角比 |
記述 |
2 |
反復試行の確率 |
確率 |
記述 |
3 |
空間座標とベクトル |
空間ベクトル |
記述 |
4 |
導関数と面積 |
微・積分法 |
記述 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
回転体の体積 |
積分法 |
記述 |
2 |
確率の計算 |
場合の数と確率 |
記述 |
3 |
だ円で囲まれた面積 |
積分法・行列 |
記述 |
4 |
積分計算、関数の最大・最小、面積 |
微分法・積分法 |
記述 |
傾向と対策
大問数は例年4題、試験時間は100分です。すべて記述式です。毎年、確率、微分積分、行列の問題が必ず出題されています。ほとんどの問題の難易度は高くありませんが、やや難しい問題が出ることがあります。計算量が多い設問がありますので、計算力をつけておくことが大切です。時間配分をスピードには気をつけましょう。図形に関する問題が頻出です。図を描きながら解く練習をしておくと良いです。
物理
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
壁と衝突しながらの落下運動 |
力学 |
記述 |
2 |
コンデンサーへの誘電体の挿入 |
電磁気 |
記述 |
3 |
光子のエネルギー、光電効果 |
原子 |
記述 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
摩擦のある面での運動 |
力学 |
記述 |
2 |
薄膜による干渉 |
波動 |
記述 |
3 |
核反応、物質波 |
原子 |
記述 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
円すい振り子 |
力学 |
記述 |
2 |
ドップラー効果 |
波動 |
記述 |
3 |
電場内での電子の運動 |
電磁気 |
記述 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
摩擦のあるピストンの動き |
熱力学 |
記述 |
2 |
海水の流れを利用した発電システム |
力学・電磁気 |
記述 |
3 |
点電荷の作る電気的位置エネルギー |
電磁気 |
記述 |
傾向と対策
大問数は2題~3題で、試験時間は理科2科目で120分です。教科書に載っている題材だけでなく、身の回りのテーマを使った問題が出題されます。解きにくい設問もありますが、、誘導に乗ることができれば解答できます。誘導に上手く乗るために、語句や公式を覚えるだけでなく、現象をよく理解し、題意を読み取る力が必要です。計算量が多く、有効数字を考えながら効率よく計算することが大切です。結果だけでなく、解法も記入する設問がありますので、簡潔できれいな解答をつくる練習をしてください。
化学
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
人体に必要な無機物 |
無機 |
空所補充・記述 |
2 |
溶解度積、陽イオン分析 |
理論・無機 |
記述 |
3 |
合成高分子、タンパク質 |
有機 |
空所補充・記述 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
電池と化学エネルギー |
理論 |
空所補充・記述 |
2 |
気体の法則、電離平衡 |
理論 |
記述 |
3 |
糖 |
有機 |
記述 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
電離平衡、緩衝液 |
理論 |
空所補充・選択・記述 |
2 |
反応速度、平衡定数 |
理論 |
記述 |
3 |
芳香族化合物の総合問題 |
理論 |
記述 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
ハロゲン化銀 |
理論 |
記述 |
2 |
凝固点降下 |
理論 |
選択・記述 |
3 |
カルボン酸 |
有機 |
記述 |
傾向と対策
大問数は毎年3題です。難易度は基本的~標準的ですが、年々基礎的な出題が増えています。ミスを減らして高得点を目指しましょう。苦手分野を残さないような学習が大切です。全範囲まんべんなく、典型的な問題を解けるように学習してください。有機化学の範囲からは、教科書の欄外や資料集にあるような細かい知識が問われることがあります。重点的に学習してください。論述問題が多いので、簡潔にわかりやすく説明する練習をすると良いです。
生物
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
酸素解離曲線、呼吸商 |
生命現象と物質 |
選択・記述 |
2 |
遺伝子、ハーディー・ワインベルグ法 |
生物の進化と分類、生殖と発生 |
記述 |
3 |
血液運搬、対立遺伝子 |
生物の体内、環境の維持 |
空所補充・記述 |
4 |
縄張り、すみわけ、食いわけ |
生態と環境 |
空所補充・記述 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
光合成、光合成色素、C4 植物 |
代謝とエネルギー |
空所補充・記述 |
2 |
転写、翻訳、一塩基置換 |
遺伝情報と形質発現 |
空所補充・記述 |
3 |
骨格筋、筋収縮 |
動物の反応と行動 |
空所補充・記述・描画 |
4 |
モザイク卵、局所生体染色法、形成体 |
動物と植物の発生 |
記述・描画 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
減数分裂、精子の構造、卵割 |
生殖と減数分裂 |
空所補充・記述 |
2 |
血糖調節、ホルモン、呼吸、嫌気呼吸 |
生物体とタンパク質 |
空所補充・選択・ 記述 |
3 |
不完全連鎖、組換え価 |
遺伝と遺伝子 |
記述 |
4 |
免疫、抗体の構造、MHC |
生物体とタンパク質 |
空所補充・記述 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
植物の組織、細胞膜のはたらき |
細胞から個体へ |
空所補充・記述 |
2 |
ニューロンの構造、視覚 |
刺激に対する動物の反応 |
選択・描図 |
3 |
効果器、ホルモン |
刺激に対する動物の反応 |
選択・記述 |
4 |
加算同義遺伝子 |
遺伝のしくみ |
記述 |
傾向と対策
大問数は4題、試験時間は理科2科目で120分です。空所を補充する知識問題は確実に得点しましょう。描図や描画を含む記述問題がいくつか出題されます。教科書や資料集の図やグラフは自分で描けるようにしておくと良いです。見慣れない問題が出題されることがあります。わからない設問には拘りすぎず、解き易い問題から解答してください。また、過去問などを演習して考察問題の考え方を理解することをおすすめします。
小論文
実施しない
面接
2016年度
形式:個人
時間:20分
会場の配置
面接官:2名、受験生:1名
質問内容
・本学志望理由
・医師志望理由
・本学の創設者について
・高校生活について
・最近読んだ本で印象に残ったもの
・地域医療について
・理想の医師像
・将来の志望、希望する診療科
・得意・不得意な科目
2015年度
形式:個人
時間:10~15分
会場の配置
面接官:2名、受験生:1名
質問内容
・本学志望理由
・医師志望理由
・本学の創設者について
・高校生活について
・最近読んだ本で印象に残ったもの
・地域医療について
・理想の医師像
・将来の志望、希望する診療科
・得意・不得意な科目
2014年度
形式:個人
時間:10~15分
会場の配置
面接官:2名、受験生:1名
質問内容
・本学志望理由
・医師志望理由
・高校生活について
・最近感動したこと
・地域医療について
・理想の医師像
・将来の志望、希望する診療科
・自分の長所と短所について
・自己PR
2013年度
形式:個人
時間:10~15分
会場の配置
面接官:2名、受験生:1名
質問内容
・本学志望理由
・医師志望理由
・高校生活について
・iPS細胞について
・地域医療について
・理想の医師像
・将来の志望、希望する診療科
・自分の長所と短所について
・終末期医療について