東京大学医学部に合格したい受験生必見!東京大学医学部合格に必要な受験対策、勉強法についてご紹介。入試問題の傾向と対策から「いつまでになにをどのように」勉強すればいいかまで、武田塾医進館が全公開!
英語
2017年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
「国際ビジネスと国際性」についての長文問題 |
社会系(約350語)、要約 |
記述 |
2 |
「裕福さと人間性」についての長文問題 |
社会系(約700語)、英文補充 |
選択、記述 |
3 |
「受験キャンパスで気づいたこと」についての60~80語の自由英作文 |
英作文 |
英作文 |
4 |
「遺産相続の用途と理由に関する返事」についての60~80語の自由英作文 |
英作文 |
英作文 |
5 |
囲碁、討論、回想に関するリスニング |
リスニング |
選択 |
6 |
「ドキュメンタリー映画とは」についての長文問題 |
人文系(約600語)、正誤問題 |
選択 |
7 |
「一人になること」についての英文和訳 |
人文系(約300語)、英文和訳 |
記述 |
8 |
「ノーベル賞作家と筆者の関係」についての長文問題 |
物語系(約950語) |
選択・空所補充・記述 |
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
「社会集団と家族」についての要約問題 |
社会系(約300語) |
記述 |
2 |
「言論の自由」についての長文問題 |
人文系(約500語)、段落補充 |
選択 |
3 |
「画像に関して思うこと」についての60~80語の自由英作文 |
英作文 |
英作文 |
4 |
「議論の結論」についての50~70語の自由英作文 |
英作文 |
英作文 |
5 |
ラジオ放送、討論、講義に関するリスニング |
リスニング |
選択 |
6 |
「知識の探求の重要さ」についての長文問題 |
人文系(約450語)、正誤問題 |
選択 |
7 |
「アフガニスタンでの戦争報道」についての英文和訳 |
社会系(約250語)、英文和訳 |
記述 |
8 |
「公共の場からのホームレスの排除」についての長文問題 |
随筆系(約850語) |
選択・空所補充・記述 |
数学
2017年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
二次関数の最大値、三角関数 |
三角関数 |
記述 |
2 |
ランダムウォークに関する確率 |
確率 |
記述 |
3 |
複素数平面、軌跡 |
複素数 |
記述・描図 |
4 |
数学的帰納法、ユークリッドの互除法 |
数列、整数 |
記述 |
5 |
二次曲線と共通接線 |
平面座標 |
記述 |
6 |
空間ベクトルと回転体の体積 |
積分法 |
記述 |
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
微分法を用いた不等式の証明 |
微分法 |
記述 |
2 |
条件付き確率 |
確率 |
記述 |
3 |
空間図形、面積の最小値 |
空間座標 |
記述 |
4 |
鋭角三角形となる条件、複素数平面 |
複素数 |
記述・描図 |
5 |
整数問題 |
整数 |
記述 |
6 |
空間座標、通過領域の体積 |
積分法 |
記述 |
国語
2017年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
『芸術家たちの精神』についての読解問題 |
評論 |
記述 |
2 |
『紫式部』についての読解問題 |
古文 |
記述 |
3 |
『賢奕編』についての読解問題 |
漢文 |
記述 |
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
『反知性主義者たちの肖像』についての読解問題 |
評論 |
記述 |
2 |
『あきぎり』についての読解問題 |
古文 |
記述 |
3 |
”蘇軾の詩”についての読解問題 |
漢文 |
記述 |
物理
2017年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
単振動、摩擦、力のつり合い |
力学 |
空所補充・記述 |
2 |
電場振り子、エネルギー保存、交流 |
電磁気 |
選択・記述 |
3 |
状態方程式、断熱自由膨張、熱力学第一法則 |
熱力学 |
記述 |
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
2物体の運動、重心系での単振動 |
力学 |
選択・記述 |
2 |
交流回路での荷電粒子の運動、共振現象 |
電磁気 |
記述 |
3 |
水波の干渉、反射、屈折、ドップラー効果 |
波動 |
記述 |
化学
2017年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
脂肪族化合物の構造決定問題 |
有機 |
記述 |
2 |
金属イオンの分離、溶解度積 |
無機、有機、理論 |
記述 |
3 |
窒素化合物 |
有機、理論 |
記述 |
4 |
鉛蓄電池、電気分解 |
理論 |
選択・記述 |
5 |
アンモニアの生成、圧平衡 |
理論 |
選択・記述 |
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
固体の溶解度 |
理論 |
選択・記述 |
2 |
蒸気圧 |
理論 |
選択・記述 |
3 |
炭素、同族元素の性質 |
無機、理論 |
記述 |
4 |
アルカリ金属元素の性質 |
無機、理論 |
記述 |
5 |
芳香族化合物野構造決定問題 |
有機 |
選択・記述 |
6 |
アドレナリン、化学平衡 |
有機、理論 |
選択・記述 |
生物
2017年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
遺伝子発現、セントラルドグマ、免疫 |
遺伝 |
選択・記述 |
2 |
代謝、植物、進化・系統 |
代謝 |
選択・記述 |
3 |
生物の集団、進化、環境適応 |
進化 |
選択・記述 |
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
恒常性、遺伝子の再編成 |
細胞、遺伝子 |
選択・記述 |
2 |
葉緑体と核、植物の反応 |
細胞、代謝 |
選択・記述 |
3 |
個体群、細胞分裂 |
生態系 |
選択・記述 |
地学
2017年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
ブラックホール連星、重力波 |
天文 |
記述 |
2 |
大気海洋、熱帯低気圧 |
海洋、気象 |
記述 |
3 |
地震、地層、岩石 |
地質 |
選択、記述 |
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
天体の進化、宇宙論 |
天文 |
記述 |
2 |
熱収支、海洋循環 |
大気、海洋 |
選択、記述 |
3 |
海洋底、プレート |
地質 |
選択、記述 |