川崎医科大学に合格したい受験生必見!川崎医科大学合格に必要な受験対策、勉強法についてご紹介。入試問題の傾向と対策から「いつまでになにをどのように」勉強すればいいかまで、武田塾医進館が全公開!
英語
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
空所補充 |
文法 |
選択 |
2 |
語句整序 |
英作文 |
選択 |
3 |
「アメリカで怪我をした留学生」についての長文問題 |
物語系(約200語) |
選択 |
4 |
「ベジタリアンになって」についての長文問題 |
科学系(約200語) |
選択 |
5 |
「全盲になったHull氏が手に入れたもの」についての長文問題 |
伝記系 |
選択 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
空所補充 |
文法 |
選択 |
2 |
語句整序 |
英作文 |
選択 |
3 |
「家族との夕食から判明したこと」についての長文問題 |
人文・科学系(約350語) |
選択 |
4 |
「自己制御に疲れて不合理な決定をする」についての長文問題 |
人文系(約950語) |
選択 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
空所補充 |
文法 |
選択 |
2 |
「人生を全うするということ」についての長文問題 |
人文系(約350語) |
選択 |
3 |
「ストレスが及ぼす心的そして身体的悪影響」についての長文問題 |
科学系(約900語) |
選択 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
空所補充 |
文法 |
選択 |
2 |
「がん治療と希望・恐怖感」についての約350語の長文問題 |
読解 |
選択 |
3 |
「ある腎臓病患者の臨床経過」についての約850語の長文問題 |
読解 |
選択 |
傾向と対策
大問数は約4題で、例年長文が2つ程度出題されます。文法問題は基本的な動詞と前置詞を含む熟語が頻出です。基本的な設問が多く、基礎的な語彙や語法の知識があれば解答できます。長文の難易度は標準的ですが、内容一致問題はわかりにくいものが含まれていることがあります。紛らわしい設問には拘りすぎず、解き易い問題から確実に得点することが大切です。英文は様々な分野の文章が出題されますが、医学に関係する専門的な内容が出題されることがあります。余力があれば、医療の語彙や知識をつけておくと安心です。
数学
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
常用対数の利用、一の位、整数を割った余り、不定方程式の整数解 |
対数関数、整数 |
空所補充 |
2 |
絶対値と偏角、図形への応用 |
複素数平面 |
空所補充 |
3 |
定積分の計算、回転体の体積、無限等比級数 |
積分法 |
空所補充 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
4次方程式の実数解の個数、確率 |
複素数と方程式 |
空所補充 |
2 |
平面座標と初等幾何の融合問題 |
図形と方程式、三角関数、平面図形 |
空所補充 |
3 |
定積分の計算、微分の計算、不等式の成立条件、面積、体積 |
微・積分法 |
空所補充 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
三角関数の最大最小 |
三角関数 |
空所補充 |
2 |
内積の利用、折れ線の最小値、内積の最小値 |
空間ベクトル |
空所補充 |
3 |
曲線と線分が共有点をもつ条件、図形の最大最小、面積 |
積分法 |
空所補充 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
ランダムウォークと確率漸化式 |
場合の数と確率 |
空所補充 |
2 |
三角形の面積の最小値 |
平面図形 |
空所補充 |
3 |
分数関数の極値と方程式の解の個数 |
微分法の応用 |
空所補充 |
4 |
関数の極値と定積分の計算 |
微分法・積分法 |
空所補充 |
傾向と対策
試験時間は80分、大問数は3題で、すべてマーク式の問題です。積分の計算問題または面積を求める問題が毎年出題されています。その他は、座標やベクトルなどの図形に関する設問が頻出です。煩雑な計算が含まれる問題が多いので、計算力をつけておきましょう。多くの設問に誘導があり、誘導に乗らないと解き難いことが多いです。典型的な問題を理解した上で、題意を考える練習をしてください。
物理
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
円筒内での物体の運動、熱量保存則、弾丸が小球に当たる条件、ばねの単振動、陽子と電子の磁場中での運動 |
力学・熱力学・電磁気 |
空所補充・選択 |
2 |
薄膜の干渉、RLC 直列回路、素粒子 |
波動、電磁気、原子 |
空所補充・選択 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
波の屈折、床との繰り返し衝突、電流、抵抗の形状依存 |
力学・波動・電磁気 |
選択 |
2 |
熱力学第一法則、気体の状態変化、音波、ブラッグ反射 |
熱力学 |
選択 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
連星の運動、ドップラー効果、合成波 |
力学・波動 |
選択 |
2 |
荷電粒子の運動、重心の求め方 |
電磁気・力学 |
選択 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
磁場中の金属棒の運動、光波 |
電磁気・波動 |
空所補充・選択 |
2 |
微小区間と物体の運動、電磁気 |
力学・電磁気 |
空所補充・選択 |
傾向と対策
大問数は2題で、それぞれの大問に複数の分野の設問があります。基本的な問題が多いですが、計算量が多く時間がかかります。計算力をつけて速く正確に解けるよう練習してください。典型的な解法を柔軟に使って解くような、思考力を問われる問題が出題されます。公式や典型的な問題は解き方を覚えるだけでなく、よく理解してください。選択式なので、基礎的な知識で選択肢を絞ることができます。解らなくても必ず解答欄をうめるようにしましょう。
化学
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
理論6題、無機1題 |
小問集合7題 |
空所補充・選択 |
2 |
理論5題 |
小問集合5題 |
選択 |
3 |
無機1題、有機5題 |
小問集合6題 |
選択 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
小問10題 |
- |
空所補充・選択 |
2 |
小問7題 |
- |
空所補充・選択 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
小問12題 |
- |
空所補充・選択 |
2 |
小問12題 |
- |
空所補充・選択 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
小問13題 |
- |
選択 |
2 |
小問11題 |
- |
選択 |
傾向と対策
すべてマーク式で、大問数は2~3題です。すべての範囲から満遍なく出題されます。難問はほとんどなく、基本的~標準的な問題です。基本的な用語の知識や計算問題は確実に解けるよう学習しましょう。実験に関する問題も出題されます。教科書に載っているような実験については、目的や方法、結果などをよく理解してください。特に、実験操作のやり方についての設問は差がつくので、忘れずに学習してください。
生物
2016年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
免疫 |
生命現象と物質 |
選択 |
2 |
分類と系統、光合成、被子植物の花のつくり、ABC モデル、被子植物の配偶子形成と受精 |
小問集合 |
選択 |
3 |
発生、窒素代謝、ニューロンの興奮、遺伝子発現の調節、血液循環、恒常性、暗順応、筋収縮 |
小問集合 |
選択 |
2015年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
肝臓、眼の発生、筋収縮、恒常性 |
小問 |
選択 |
2 |
動物の行動、生物の集団と環境、植物の環境応答、聴覚器、伴性遺伝、生物の系糖 |
小問 |
選択 |
2014年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
細胞と組織、生命現象と物質、遺伝、環境と動物の反応、環境と植物の反応、生命の連続性、生物の進化と分類、生物の集団 |
小問 |
選択 |
2 |
生命現象と物質、細胞と組織、遺伝、生命現象と物質、生物の集団 |
小問 |
選択 |
2013年度
番号 |
分野 |
範囲 |
解答形式 |
1 |
代謝、生殖と発生、遺伝、進化 |
小問13題 |
空所補充・選択 |
2 |
腎臓、浸透圧調節、遺伝子組み換え、遺伝 |
小問13題 |
空所補充・選択 |
傾向と対策
大問数は2~3題ですが、すべて小問の形式で、様々な分野から出題されます。核酸とたんぱく質、生殖、発生、遺伝、進化・分類の範囲は頻出です。出題形式は正誤、選択、計算問題が多いです。正誤問題や選択問題を確実に得点するためには、用語を正確に覚えることが大切です。教科書に載っている事項は正確に理解してください。計算問題やミクロメーターや光合成、呼吸の設問が多いです。繰り返し演習して、解き慣れておきましょう。試験中は時間配分に注意して解答してください。
小論文
2016年度
①200字②600字50分
内容
久通茂『医学・医療の品格』を読み、①混合診療とはどのようなものか述べ、②「医師の専門技術者としての誇りと品格」について考えを述べる。
2015年度
①200字②600字50分
内容
桐野高明著『医療の選択』の抜粋を読み、①「医療崩壊」とはどのようなものかを述べる。
②「治療の有効性を旗印とする医療の限界」について述べる。
2014年度
①200字②600字50分
内容
小熊英二著『社会を変えるには』を読み、自分の考えを述べる
2013年度
①200字②600字50分
内容
野口裕二『言葉による癒し』を読み、自分の考えを述べる。
面接
2016年度
形式:個人
時間:10分
会場の配置
面接官:3名、受験生:1名
質問内容
・本学志望理由
・医師志望理由
・大学で何をしたいか
・高校生活・部活動について
・リーダー的役割を務めたことがあるか
・理想の医師像
・得意・苦手科目とその理由
・寮生活についてどう思うか
・最近感動したことについて
2015年度
形式:個人
時間:10分
会場の配置
面接官:3名、受験生:1名
質問内容
・本学志望理由
・医師志望理由
・大学で何をしたいか
・高校生活・部活動について
・リーダー的役割を務めたことがあるか
・理想の医師像
・得意・苦手科目とその理由
・先端技術に興味はあるか
・自分なりの勉強法について
2014年度
形式:個人
時間:10分
会場の配置
面接官:3名、受験生:1名
質問内容
・本学志望理由
・医師志望理由
・大学で何をしたいか
・高校生活・部活動について
・リーダー的役割を務めたことがあるか
・理想の医師像
・得意・苦手科目とその理由
・出身地について
・趣味について
2013年度
形式:個人
時間:10分
会場の配置
面接官:3名、受験生:1名
質問内容
・本学志望理由
・医師志望理由
・大学で何をしたいか
・高校生活・部活動について
・自分の性格、短所をどう克服するか
・寮生活について
・出身県の医療の問題について